2911件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

埼玉県議会 2022-12-01 12月08日-02号

また、新型コロナウイルス感染症対策女性消防士教育推進のためにも、老朽化、狭あい化した宿泊棟増改築した上で個室化すべきという意見もあります。効率的かつ質の高い教育訓練を行うためには、DX推進も見据えていかなければなりません。 消防学校建替えにつきましては、こうした様々な課題を丁寧に確認し、実際に災害現場で活動している消防本部意見を伺いながら、あらゆる角度から検討を深めてまいります。

佐賀県議会 2022-11-16 令和4年文教厚生常任委員会 本文 開催日:2022年11月16日

こういった計画というのは、建物増改築であったり、そういったハード面整備というのは計画的にやられていく必要があるとは思いますけれども、唐津工業高校北実習棟改築計画、これについて平成九年から止まったまま、これはどういうふうに県教育委員会として考えられているんでしょうか。

群馬県議会 2022-09-29 令和 4年 第3回 定例会-09月29日-04号

この条例の目玉というのが、ある一定規模建物事業者が建てるとき、新築する、増改築するときに、再エネ設備設置を義務化していくというものでありますけれども、条例自体は既に施行されておりますが、この義務規定については、一定周知期間を経て来年の4月から動いていくということでありましたが、この条例は、後藤議員も指摘されておりましたが、事業者への負担をどう軽減していくのかというのが一つのポイントだと私も思

滋賀県議会 2022-09-29 令和 4年 9月定例会議(第10号〜第16号)−09月29日-03号

そもそもは県議員会館であった建物平成5年に所管替えされ、県立図書館別館として、子ども図書室として活用していた建物を、平成13年に子ども図書館として、親子読書ルームやおはなしの部屋の設置など増改築し、翌14年から運用されております。建物改築のみのために、2階以上は書籍の重みに耐えられないことから、研修室学習室として利用をされております。  

茨城県議会 2022-09-16 令和4年土木企業立地推進常任委員会  本文 開催日: 2022-09-16

4、内容でございますが、建築行為を伴わない既存住宅認定申請手数料増改築に係る申請手数料と同額として設定いたします。  主なものとして、一戸建ての住宅に係る申請手数料の額は、1件につき6万8,000円となります。  5、効果・影響でございますが、認定制度の創設により、既存住宅を安心して購入できる環境整備既存住宅流通市場活性化が図られるものでございます。  

佐賀県議会 2022-09-15 令和4年地域交流・県土整備常任委員会 本文 開催日:2022年09月15日

先ほど委員からございましたとおり、福岡空港では現在、滑走路の増設、そして、報道等でもあっておるようですけれども、これに合わせた国際線ターミナル増改築というのもなされているということで承知をしております。また、熊本空港では、JR線空港まで延伸する空港アクセス鉄道整備に向けた取組が進められているということも承知をしているところでございます。

佐賀県議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日) 本文

老朽化が進み、荒れた空き家、中には倒壊寸前空き家などもある中で、持ち主が我が家を新築増改築しようと思案しても、連なる両隣との問題が発生し、道幅の狭い道路環境にあるものは、建築基準法上の接道義務により建て替えることもできない状況となっているところであります。  長屋は一棟当たり少なくて二軒が入って、多いところでは五軒とか、そういった長屋があります。

宮城県議会 2022-09-01 09月30日-05号

人口減少社会を反映し、本県のみならず全国的にも三世代同居率は残念ながら年々減少傾向にあると認識しておりますが、子供を産み育てやすい、そして充実した子育てを可能とする、かつて当たり前だった三世代同居環境重要性、こういったものを再評価し、市町村との連携も図りながら、県独自で住宅増改築費用などの補助メニュー新設など、少子化対策が強く求められている今だからこそ、こうした三世代同居環境を少しでも整備できる

長野県議会 2022-06-23 令和 4年 6月定例会本会議-06月23日-04号

引き続き環境部と連携しながら県内外の事例の情報提供を行うとともに、増改築計画している市町村に対し、個別にZEB化重要性エコスクール認定による財政的なメリットを助言するなど、市町村取組促進されるよう支援してまいりたいと考えております。  以上でございます。       

福井県議会 2022-06-20 令和4年第422回定例会(第3号 一般質問) 本文 2022-06-20

改正された基準によると、令和4年1月以降に建築物新築増改築する場合には、原則として全ての瓦を緊結することが義務化されています。消防庁の情報によりますと、房総半島の台風では全壊が約450棟、半壊・一部損壊が約9万棟にも及び、また、屋根被害家屋の約8割は瓦屋根であるという調査結果もありました。

千葉県議会 2022-06-15 令和4年_県土整備常任委員会(第1号) 本文 2022.06.15

これは、長期優良住宅の普及の促進に関する法律の一部改正により、新築増改築を行う場合に加え、良質な既存住宅長期優良住宅として認定する制度が創設されたことに伴い、認定申請手数料等新設するため、条例の一部を改正するものでございます。  次に、議案第7号契約の締結についてでございます。

群馬県議会 2022-06-10 令和 4年第2回定例会環境・エネルギー対策特別委員会-06月10日-01号

萩原渉 委員   増改築の場合も2,000㎡となるのか。 ◎笠木 グリーンイノベーション推進課長   増改築についても2,000㎡を対象としている。 ◆萩原渉 委員   環境アセスメントは、開発のひとつのブレーキになる。2030年、2050年の目標に向けて再生可能エネルギー推進しなければならない中で、ブレーキとアクセルのかけ具合の難しさが生じると思うが、この調整についてはどう考えているか。

栃木県議会 2022-06-08 令和 4年 6月県政経営委員会(令和4年度)-06月08日-01号

現行の認定制度建築行為を前提としておりまして、新築あるいは増改築のタイミングでのみ認定を受けられる仕組みでありますことから、増改築を伴わない既存住宅認定を受けることができませんでしたが、法改正によりまして、建築行為を伴わない既存住宅を事後的に認定できる仕組みが創設されたことによりまして、認定申請手数料新設するものです。